快適に暮らす
お片づけレッスン
お気に入りのモノに囲まれた暮らし作り
片づけBeforeAfter

片づけレッスンBefore→After『お互い尊重できる暮らしのために』

phi55857

40代女性|ご家族4人暮らし(小学生2人)
片づけ範囲|2LDK+納戸、廊下収納、洗面所
片づけレッスン全8回、6か月

夫さんが海外の単身赴任先から帰国し、5年ぶりに一緒に暮らすことになったものの、子供との生活パターンや片付けの方針が異なりお互いにストレスを溜めていたため、お互いのストレスを解消しようとレッスンを開始。(掲載許可をいただいてます)

まずは、お片づけのビフォーアフターからご覧ください。

お片づけBefore→After

服を厳選し、お客さまお気に入りのクローゼットに変化。

引き出しの中もわかりやすい。

靴も厳選されてます。

お子さんの本は、お客さまがお子さんと一緒に3人で片づけ。図書館のような素敵な本棚になりました。お子さんも楽しい成功体験になったようです。

お料理のモチベーションが上がるキッチンへ。

収納グッズを適正に使うことでモノやストックの管理がしやすい収納へ。(Afterはストック多めですが使いながら適正な数に調整中)ご家族も自分の飲み物などは自分で管理するように変わりましたとのこと。

ルールに沿って収納することで選んだ食器がより素敵に収まるようになりました。

子供たちの勉強スペースとしても使われていたダイニング。その機能が別の場所に移ったことで本来の食事や団欒のスペースに。

納戸は主に夫さんの管理するモノの場所。お客さまがレッスンで学んだ片づけ方を元にご夫婦で片づけ。収納場所がわかりやすく使いやすくなって喜んでいらっしゃるとのこと。

お家全体にゆとりができ、落ち着いた素敵な空間に仕上がりました。

お客さまご感想

今、気持ちの良い空間になっていることで、喜びを感じています。

片付けは捨てるものではなく、残したいものを選ぶ作業だというのが発想の転換でした。
さらにどんなものに囲まれて暮らしたいかを軸に考えるというのはこれまでやったことがなかったので、楽しい体験でした。実際自分が今までまだ使えそうだから、勿体無いからというように頭で考えて決めていたことに気づきました。

モノを整えていくにつれ、自分にとって本当に必要なものかどうかを慎重に選ぶようになりました。
残したものは積極的に使うと決めると、今までしまい込んでいたものが活躍するようになり、生活が豊かになった気がします。

いっこさんからは、丁寧に教えてくれる柔らかさと、違うことは違うとはっきり言ってくれる誠実さを感じました。また、片付けのテクニックだけでなく自分軸を整えるという面に目を向けさせてくれたことで、大変ではあったけれどやってよかったと思います。

一番印象に残ったのは、調理器具・食器類を全てを出してみることなどなかったので、モノが並んだ様子は壮観でした。1人では絶対にできなかったことだと思います。
やってみると自分が思った以上にモノが多いことに驚くと同時に、素材や用途で種類をまとめていくという整理方法には最初抵抗がありましたが、実際に使ってみると驚くほど使い勝手が良く、自己流ではここまで辿り着けなかったと改めて思います。

レッスンを終え、これからは、家族全員が自分のものを自分で管理でき、共有スペースの心地よい状態を保てるようにお互い尊重できる暮らしをしていきたいです。

このレッスンを、いつか片付けなきゃと思っているすべての方へオススメします。早めにやったほうが、綺麗な家で過ごせる時間が長くなります(笑)

片付け本を読んだり、講座で習っても、実際自宅に来ていただいて、自分のモノ一つ一つと向き合い、安きに流されずメソッドに沿って家中の片付けを完遂することはいっこさんがいなければとてもできなかったと思います。
片付けを「Being=生き方」に繋げて考えるというところもたくさんお話しできて私もとても勉強になりました。ありがとうございました。

「お互い尊重できる暮らしをしていきたい」という言葉が印象的です。
この半年、お客さまが片づけをしたことで、お客さまご自身もご家族も変わっていきました。振り返ると「お互いを尊重する暮らし」が根底のテーマだったと感じます。

最後までお読みくださりありがとうございます。
部屋と心の片づけコーチ
いっこ

ABOUT ME
いっこ
いっこ
部屋と心の片づけコーチ
40代、50代の働く女性がお部屋や心を整えて、心地よい生き方へシフトしていく伴走をしています。ご自身のモノを根本的に片づけながら片づけのスキルや習慣を身につけていきます。企業や大学での講演やレッスンを含めてのべ500名以上の方へモノと心の整え方を提供して6年目。お客様からの声トップ3=安心感がある・わかりやすい・固定観念が変わる。
記事URLをコピーしました